陶器の修理事例・・・焼き直し(釉薬の変化ではこんなことになります)

現在ご使用の陶器に汚れ等が生じてきた場合、

再度〝窯での焼き直し〟をする事で綺麗にすることができます。

ただ、全てが全て新品のようになるわけではありません。

陶器の材料・使用されている釉・焼き直す温度における釉薬の反応・・・

こればかりはやってみないと分からないのが現状です。

今回のご紹介はそんな一例です・・・。

(加工前)

表面に茶色くシミ状の物が浮き出ております。

適正な焼き直し温度を調べる為に400℃・780℃・1,000℃・1,250℃の

4段階にて焼き直し試験を実施。

(400度焼き直し)

(780度焼き直し)

(1,000度焼き直し)

(1,250度焼き直し)

その結果、1,250度での焼き直しが良いのでは・・・との結論に至り、

試験的に焼き直しをした物(400度・780℃・1,000℃)を再度1,250度焼き直す事に。

その結果・・・

高温で焼いて冷やす過程で陶器の伸縮が生じ亀裂が・・・

釉薬が沸騰した泡状の状態で結晶化してしまい表面が凹凸に・・・

最初に1,250度で焼き直しを行った物については表面の色の変化はあったものの、

釉薬はなだらかで凹凸が見られなかったのですが、

もしかしたら違う温度で焼いたものを再度高温で焼くことで、

違う変化になってしまったものと考えられます。

(最初から1,250度で焼き直した物)

陶器の焼き直しで修理をする際はご参考にしてみて下さい。

陶器の修理事例・・・焼き直し(釉薬の変化ではこんなことになります)” に2件のコメントがあります

  1. おたずねします。楽焼の抹茶碗ですが高台の土見せ部分から土臭い臭いがして困っています。
    よく乾燥せずにしまったのが原因のカビでしょうか?
    焼き直しの窯など持ち合わせておりませんが臭い消しの良い方法はありますでしょうか?

    • 高台部分は釉薬がかかっておらず素焼きの状態となります為に、洗浄の際に水分が茶碗の内部に浸み込んでしまいます。洗浄液という事で、栄養素的なものが含まれておりますと、菌が繁殖して臭いやシミの原因となります。焼き直しは現在の釉薬が一旦溶けるような形となります為に、風合いを損ねる可能性がございます。解消できるか否か定かではございませんが、(やったことが無い為)弊社のガラスコーティングにて高台部分を加工すると、臭いを抑え以後のミス分の吸収もブロックできるのではないかと思います。

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)