最近感じる違和感

歳をとったなぁ…と、

感じる事が多くなりました。

 

体力の衰えとか健康不安という事ではなく、

20代30代40代の

若手経営者・後継者の方々と

経営について討論、議論をしていると

私にはついていけない思考や発想を

お聞きする事が多くなりました。

 

私の考え方が間違っているのかなぁ…

と、50歳を超えた私にとっては、

斬新に思える事や、

いや、それチョット違うやろ…

と思える事などがどんどん増えております。

 

これからの世代の方々なので、

若手の方々の思考が

主流となっていくのでしょうが、

経営者としての

人間性や人間力も一緒に

学び身につけていっていただければと…

老婆心ながら思います。

 

5G(第五世代)と言われ

通信分野の産業革命が起こっている中、

人間も5G対応型にならないといけないなぁ…

と感じる今日この頃です。

 

 

必要とされる理由

必要とされる理由

会社をしている上で、何が大切かと問えば

〝信用・信頼〟と答える方は

多いと思います。

じゃ…その信用・信頼を得る為に

何をしているか…と問えば、

明確にそして具体的に答えられる方は

どれだけいるでしょうか…

更に、具体的に何をしているか…と問いに

明確に答えられる方は

どれだけいるでしょうか…

 

そぅ…分かっていても行動にうつしていない

これが現実だと。

 

口で言うのば簡単です。

でも、本当にお客様から

〝信用している!〟と言われるには

並大抵の努力では無理!

言い換えるなら、

信用・信頼を得る為に、

日々何をしているかと言う事です。

 

キーワードは

ニーズの理解度、

サンプルのニーズ精度、

そして

サンプル製作のレスポンス。

 

そんなこと分かってるよ!

 

そぅ…誰しも分かっているんです。

ただ、それを実行・実践できていないだけ

 

実践できていないと言うことは、

分かっていないと同じことだとどと

私は思います。

できな理由はなんとでも言えます。

でもそれは、

やっていない言い訳でしか過ぎません。

働く環境の整備

いよいよ働き方改革の一環として〝就業環境〟の改善が義務化

確かに労使見解からすれば、

残業の規制・有給取得の義務化は大事なポイントと。

ただ、職種・職業・役職によっては、

残業が規制されても時間内で仕事を切り上げる事が無理な場合も・・・

有給をとれと言われても実質上取りづらいものと・・・

と、いろいろと問題・課題が生じてくるとは思いますが、

ただ、一つ言える事は

〝社会環境に適合しなければ会社は潰れる〟という事だと思います。

 

弊社も二年前より残業及び有給取得に取り組んで参りましたので、

今回の義務化による影響や改善は特別対処しなくても済みますが、

ただ、今後更なる改善を求められていく事も想定できますので、

更なる就業環境整備に取り組まなければならないものと・・・

 

〝働き方を変える〟

不平不満を漏らしてみたところで大きな時流の前には無意味。

それよりもいち早く時流に沿って会社の就業環境を変えれるか・・・

その思考の切り替えといち早く改善に取り組む事が

会社存続の大きなポイントになりそうです。

私の会社づくり…7

柔軟な方向転換

 

計画通りに!予定通りに!

誰しも計画や目標に添い日々の業務を

行っているものと思います。

でも、時として

予期せぬイレギュラーが発生します。

その時どの様な思考、行動をとるのか…

その柔軟性がとても大事だと私は思います

 

あくまでも計画に沿って!

当然な判断だと思います。

でも、時としてそれが足枷手枷になる事も

 

大事な事は、

計画や目標を達成であって、

到達までの過程は柔軟に

変更できる環境であるべきものと。

当然、現状と進捗状況は随時チェックは

確認する事が前提ですが…

 

型にはめた様に計画にとらわれすぎると、

組織としての機能が膠着化し、

本来のポテンシャルを発揮できない状態に

なる恐れがある事を常に意識したいものです

私の会社づくり…6

自主性・主体性を持たせる組織づくり

よく言われるのが〝権限委譲〟

どこまで個々人に

判断と責任を持たせるか…

ここが大きな課題でありポイントだと。

 

いちいち上役に判断を仰げば、

それだけレスポンスは悪くなる。

かといって

過度に任せ過ぎれば

越権行為に歯止めがきかない。

 

ここでのポイントは

判断基準のルールづくり。

案外そのルールが明確ではなく

〝権限委譲〟している場合が多いところ。

言い換えるならば

仕事と責任の〝丸投げ〟になっている。

更に最悪なのが、

トラブルが生じた時だけ、

上役が担当者を叱責すること!

 

最終的には

〝やってられない!〟って衝突する事に…。

 

自主性と主体性を持たせる組織づくりは

人材教育と同じ以上に

社内判断のルールづくりが大切です!

 

私の会社づくり…5

理想と妄想を捨てる(経営者の意識を変える)

 

え?って思われる方も

いらっしゃると思いますが、

理想や妄想って、

結局は自分に都合のいいように

思い願うだけの現実逃避だと

私は思っております。

言い換えるなら、

頭の中ではどうとでもなる…

〝絵に描いた餅〟と一緒で

無意味な事だという事です。

 

現実を直視しどう対処するか!

 

経営者に求められるのは

現実的なリアリティな思考だと思います。

 

夢や希望や理想を語ることは

それはそれで

大切な事だとは思いますが、

それはあくまでも具現化できる!

若しくは具現化できそう

ではならないものと!

 

経営者は現実の中でこそ

生きるべきで、

夢や希望や理想は

自分の胸の中に

そっとしまっておけばいいものと。

 

社内の課題はそんな

現実現状を直視する事で

沢山見えてくるのではないでしょうか…

私の会社づくり…4

会社経営の基礎は売り上げです。

〝売り上げ無くして経営戦略なし〟

そぅ…いくら立派な計画を立てても、

1番の核となる売り上げがあげなければ、

それはただ単なる

〝絵に描いた餅〟に過ぎません。

 

売り上げをいかにして創るか!

その事をもっと

経営者は真剣に取り組むべきと

私は考えます。

 

一生懸命…必死に…頑張っている…

そんな事当たり前な事です!

そんな事を口に出さないと伝わらないと

思っている内はまだまだだと…。

本当にやっている人は、

口に出さずとも伝わってくるものです。

 

売り上げは机の上にはありません。

だからこそ営業現場の最先端に

経営者はいつもいるべきと!

私は思っております。

私の会社づくり…3

人手不足という間違った認識。

少子高齢化。団塊の世代の大量退職。

人手不足の理由を上げれば

いくらでも出てくると思います。

でも、人手不足の原因は本当にそれだけでしょうか…

 

その認識は私は間違っていると思います!

 

その原因は〝自社の雇用環境の悪さ〟です

要は、他社より自社の雇用環境条件が悪いから

働きたい会社として選択されていないだけです!

まずはその現実を経営者は真摯に受け止めるべきと私は思います。

 

時給900円より1,000円の方が良いに決まってる!

年間休日が90日より100日の方が良いに決まってる!

有給取得が取りやすい環境が良いに決まってる!

雇用応募の選択肢の多くは

ただ単に上記3項目の比較の選択結果だと思います。

 

確かに〝やりがい〟という部分を重要視する方もおりますが、

ごく一部に過ぎないものと…。

 

経営者が考える〝労働生産性や収益性〟は

上記の雇用条件を満たした上での事だと、

私は考えます。

 

卵が先か鶏が先か…

先ずは雇用を守り雇用を増やせる環境づくり

そして働きたいと選択される雇用条件

これからの会社の最重要課題となるものと

私は考え改善に取り組んでおります。!

 

私の会社づくり…2

会社の最重要課題は財務です。

財務の健全性は社会的信用ですし、

財務の健全性は会社存続のバロメーターですし、

財務の健全性は会社成長の礎です。

 

〝金儲け〟というとイメージが悪いですが、

お金がなければ何もできないのが現実。

いくら綺麗事を言ったところで商売をする以上、

全てはお金がつきまとう。

 

だから、財務から目を背けない事がとても大事!

好きか嫌いか…得手か不得手か…なんて関係ありません。

やりたくない!見たくない!と思うのであれば、

最初から経営はしない方がいいのではなかと私は思います。

 

私の会社づくり…1

こんな会社にしたい!

と、想い会社づくりに取り組んだのは

先ずは社内の体制づくり。

 

〝社長がいなくても会社がまわる〟

 

そんな会社を理想として体制づくりを致しました。

月の半分ぐらいが出張で、

出張が無くとも会社を留守にしがちな私。

〝私の確認や決済が無くとも仕事がすすむ〟

そんな事を考えながら…着手。

 

当初は、勝手な判断や間違った処理や指示で

トラブルも続出!

でも、一つづつ問題点を解決しながらシステム化。

そぅ、一度に何でもかんでもは無理なんです…

 

その中でも一番大事だったのは、

情報の蓄積と共有化、

過去の情報検索のスピード化

そして、見積もりなどを自動で算出する

自動計算システム化です。

 

個人判断に頼ると

同じ事をしても最終的には個人の判断によって

大きな違いが出る事も…

それを極力排除して行く事に取り組みました

 

完璧?って尋ねられれば

まだまだ発展途上状態ではございますが、

当初比べればかなりの情報量が蓄積され

判断基準の材料となっております。

 

まだまだ満足してはおりませんが、

今後も最善改良を加えていきたいものと…。