福井県鯖江市に拠点を置く株式会社末広漆器製作所は、1500年の歴史を誇る伝統工芸「河和田塗り」の技術を継承しながら、常に新しい技術やアイデアを取り入れ、お客様の想いを形にするもの作りの会社です。漆器修理をはじめ、木製品修理、ガラス製品・陶器の修理、金継ぎなど、幅広いサービスを提供しています。近年では、従来の漆器のイメージを一新する「いろどり印刷サービス」も開始し、注目を集めています。
本記事では、末広漆器製作所の魅力について、その歴史やサービス内容、ものづくりへのこだわりなどを詳しくご紹介します。
まとめると、
福井県鯖江市の株式会社末広漆器製作所は、1500年の歴史を持つ伝統工芸「河和田塗り」の技術を活かし、お客様の想いを形にする会社です。熟練の職人による丁寧な仕事で、漆器をはじめ、木製品、ガラス製品、陶器など、様々な素材の修理に対応しています。 近年は、オリジナルデザインの食器を製作できる「いろどり印刷サービス」も開始しました。 大切な器の修理や、世界に一つだけのオリジナル食器製作をお考えの方は、ぜひ末広漆器製作所にご相談ください。
伝統工芸「河和田塗り」の技術を継承する末広漆器
株式会社末広漆器製作所は、福井県鯖江市河和田地区で、伝統工芸「河和田塗り」の技術を活かした漆器や木製品の製造・販売、修理を行っています。創業以来、お客様の想いを形にすることを理念に、丁寧な仕事と高品質な製品・サービスの提供を心がけています。他社では難しいご要望にも、ものづくりの会社として、できる限りお応えしています。
河和田塗りの歴史と特徴
河和田塗りの歴史は古く、今から約1500年前の古墳時代まで遡ります 。継体天皇がまだ皇子の頃、壊れた冠の修理を河和田地区の塗師に命じたことが始まりと伝えられています 。塗師が冠を漆で修理し、黒塗りの椀を献上したところ、皇子はその見事な出来栄えに感動し、河和田地区での漆器づくりを奨励したそうです 。
起源と発展
室町時代には、河和田塗りの漆椀が報恩講などの仏事に使われるようになり 、江戸時代には京都の蒔絵技術や輪島の沈金技法を取り入れ、装飾性も高まりました 。2004年の福井豪雨では、河和田塗りの漆器産業は危機的状況に陥りましたが、地域が一体となり復興に尽力しました。 木工、塗師、蒔絵の職人グループ「軒下工房」では、工房見学や漆器づくり体験を行うことができ、職人の指導のもと本格的な漆器づくり体験ができる「職人塾」も人気を集めています。
技術と特徴
河和田塗りの特徴は、堅牢で美しい艶です 。特に、下地作りに柿渋を用いる「渋下地」の技法は、1802年に確立された河和田塗り独自のものです 。また、上塗りに油分を加えた漆を用い、磨かずに仕上げる「花塗」という技法も特徴の一つです 。これにより、深みのある艶と滑らかな質感が生まれます。
現代における河和田塗り
河和田塗りは、伝統的な技法を継承しながらも、時代の変化に合わせて進化を続けています。近年では、鮮やかな色使いや、現代のライフスタイルに合わせたデザインの漆器も登場しています 。例えば、ヨーロッパの伝統的な唐草模様をアールデコ調にアレンジした、洋風のデザインと漆器の伝統的な技法を融合させた製品も生まれています。 また、IH対応の高機能漆器など、新しい技術を取り入れた製品開発も行われています。
末広漆器のサービス紹介
末広漆器製作所では、伝統的な技術を活かした様々なサービスを提供しています。長年愛用してきた器の修理や、世界に一つだけのオリジナルの器の作成など、お客様の様々なご要望にお応えします。
修理サービス
末広漆器製作所では、漆器だけでなく、木製品、ガラス製品、陶器など、幅広い素材の修理を承っています。傷やひび割れ、欠け、塗膜の剥がれなど、様々な状態に対応可能です。
いろどり印刷サービス
近年、末広漆器製作所では「いろどり印刷サービス」を開始しました。 これは、お客様が持ち込んだ画像やイラストを、特殊な技術で食器に印刷するサービスです。オリジナルのデザインの食器を作ることができ、結婚式の引き出物や記念品、ノベルティグッズなどに最適です。
• サービス内容
o 食器への印刷: お客様の画像やイラストを食器に印刷します。
o 印刷可能な素材: 陶器、ガラス、漆器など、様々な素材に対応しています。
• デザインサポート: 絵心がない方でも、デザインサポートを依頼することで、オリジナルの食器を作成できます。
お客様の声
末広漆器製作所のサービスを利用したお客様からは、「長年愛用してきた漆器が、まるで新品のように蘇って感激しました。職人さんの技術力の高さに感動しました。」、「壊れてしまったと思っていましたが、修理していただき、また使えるようになって嬉しいです。末広漆器製作所さんに頼んで本当によかったです。」、といった声が寄せられています。
ものづくりへのこだわり
末広漆器製作所では、熟練の職人が一つひとつ丁寧に作業を行い、高品質な製品・サービスを提供しています。伝統的な技法を大切にしながらも、新しい技術やアイデアを積極的に取り入れています。例えば、漆器の塗りの工程では、真空ろくろを使用しています 。これは、従来のろくろとは異なり、接点を真空吸着して回すため、両手での作業が可能になり、より繊細な作業や複雑な形状の加工ができるようになりました。また、漆の種類も、生漆、精製漆など、用途に合わせて使い分けています。 生漆は、木地の風合いを生かした素朴な仕上がりが特徴で、精製漆は、透明度が高く、光沢のある仕上がりが特徴です。このように、末広漆器製作所では、伝統と革新を融合させ、お客様に最高の製品・サービスを提供できるよう、日々努力しています。
まとめ
福井県鯖江市の株式会社末広漆器製作所は、伝統工芸「河和田塗り」の技術を継承しながらも、新しい技術やサービスを開発することで、伝統と革新を両立させている会社です。漆器修理、木製品修理、ガラス・陶器修理、金継ぎなど、幅広い修理サービスを提供し、お客様の大切な品を蘇らせます。また、「いろどり印刷サービス」では、世界に一つだけのオリジナルデザインの食器製作が可能です。食器に関するお悩みは、お気軽に末広漆器製作所へお問い合わせください。