雪も解けてお天気も良かったので…

もぅちょっと!もぅちょっと!って16.5km


行けるところまで!と思いながら走っていたら


違うルートの山道へ…


多分、誰も通らないのか、


道を塞ぐように倒木が何本も!


なんかトレイルしてるって感じやわぁ…😅

山の中を走るのは気持ちがいいんですが、

この季節、冬眠から目覚めたクマがちょっと怖いんですが…😅

2023/3/6〜3/12までの出張予定をご案内させて頂きます

2023/3/6〜3/12までの出張予定をご案内させて頂きます

■3/8 大阪へ出張となります。
コロナウィルス感染予防の為、 不要不急の出張はなるべく控え、
事前に商談・打ち合わせのご依頼を 頂いた会社様だけご訪問させて 頂いております。
また、ZOOMでの オンライン打ち合わせも対応しておりますので、
ご希望のお客様はご連絡・お問い合わせを 宜しくお願い致します。
折り返し弊社の方より アクセスアドレス・パスワードを ご案内させていただきます。
直接ご商談・打ち合わせをご希望のお客様は 恐れ入りますがメッセージにて ご連絡をお願い致します。
折り返しお伺いさせていただきます 日時をご連絡させて頂きます。
宜しくお願い致します。

※商談・打ち合わせのご依頼はこちらよりご依頼できます。
http://www.suehiro-shikki.com/contact.html

※スケジュールのご確認は、下記アドレスよりご確認頂けます。
https://www.suehiro-shikki.com/CEO-Calendar.html

久しぶりに他人様の前でお話を…

コロナ禍で大打撃を受けた
私たちの漆器業界。
飲食業界、旅行宿泊業界、冠婚葬祭業界用の
食器を製造販売している弊社も
大打撃を受けました。
3年経った今でも、産地全体の回復は
6割程度といったところでしょうか…
弊社も2年連続昨対比10%増にて
売上回復しているものの
コロナ前の売り上げにまでは
まだまだ回復できていないのが現状…。

多くの企業が借入をしたコロナ融資も、
返済猶予最長の3年目を迎える今年、
いよいよ待った無しの状況に!
私どもの業界同様大打撃を受けながら、
なかなか回復しない業界・企業の方には
ぜひ聴いて頂きたい内容です!
また、
私が30代.・40代に取りんできた内容は、
これから世代交代を予定している
若手経営者にもご参考にして頂けるものと…。

厳しい状況下の中で取り組んだ自社の
〝生き残りの為の経営改革・経営計画〟
何を考え、どう予測し、何を取り組み、
何を捨て、何を始め、
そしてどういった成果と課題を得たのか…
コロナだけの問題だけではなく、
伝統工芸といわれる業界
そこにたずさわる企業が抱える問題についても
赤裸々にご報告させて頂きたいと思います。

今後も、戦争や物価高などの影響により
更に取り巻く環境が悪化・激変する中で、
今後を見据えた次の新しい改革と取り組みは
最優先課題の現在進行形!

各社、各経営者、会社の規模や
それぞれの業界で
様々な考え方、取り組み、通説や常識が
あろうかとは思いますが、
もし、私の取り組み、考え方が
皆様の経営のヒント・一考となればと思い
拙いお話ではございますが、
ご報告をさせて頂きたいと思います。

会員向けの会内告知案内から4日目
既に30名以上の方からの
申し込みがあるとの事…嬉しい限りです。

会員以外の方のご参加も
可能という事ですので、
もし、お時間が可能な方はお越し下さい。
facebookでしか交流のない方、
日頃なかなかお会いできない方は、
この機会にお会いしご挨拶したいものと!
よろしくお願い申し上げます。

★ご参加には事前申し込みが
必要となりますので、
同友会の方へメール等でお問い合わせ下さい

■演題
逆境だからこそ見いだせた次世代型経営

■報告者 市橋 啓一 会員
(株式会社 末広漆器製作 代表取締役)

■日時 3月22日(水) 
19:00~21:00
※18:45から受付開始です
※私は18時を目処に会場入り予定です

■会場 福井県中小企業産業大学校 大教室

■申し込み・お問い合わせは…
福井県中小企業家同友会
TEL:0776-54-9699
FAX:0776-54-9991
E-mail:info@fukui.doyu.jp

季節を演出する中板

お料理を演出する中板。


従来は、箱型の器の中に、


四角や丸といった板を

底に敷いてお料理を盛り付けているのですが、


大体が赤や黒や金や銀といった物が多く、


季節感が感じられませんでした。


そこで、弊社から新しく、


季節感を演出する中板を製作!


絵柄はお客様オリジナルでの製作も可能です!


今お手持ちの器に、

季節を演出する中板を敷いてみては

いかがでしょうか…

※画像は一例です。(夏:メダカ)

福井県内の飲食店様・宿泊施設様に朗報です。

福井県内の飲食店様・宿泊施設様に朗報です。

補助率の高い伝統工芸品活用支援事業補助金が

10月から予算額の増額と事業の拡充がされました。

交付決定日から令和5年3月31日まで   

※発注、納品、検収、支払等のすべての事業手続きを

事業対象期間に実施する必要があります。との事ですので、

食器等のご購入をお考えの際には、

弊社の方までご相談下さい。

詳細につきましては下記アドレスにてご確認下さい。

https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/chisangi/kougei/kougeikatsuyou.html?fbclid=IwAR1dlrn90TD2btxlkqu4wIZfLd–1TCqQORyD_Gvu6p8KTl5yTZXn-2jhv0

2022/10/31〜11/6までの出張予定をご案内させて頂きます

2022/10/31〜11/6までの出張予定をご案内させて頂きます

■11/1~2 岐阜・三重・滋賀・大阪へ出張となります。

コロナウィルス感染予防の為、 不要不急の出張はなるべく控え、 

事前に商談・打ち合わせのご依頼を 頂いた会社様だけご訪問させて 頂いております。 

また、ZOOMでの オンライン打ち合わせも対応しておりますので、 

ご希望のお客様はご連絡・お問い合わせを 宜しくお願い致します。 

折り返し弊社の方より アクセスアドレス・パスワードを ご案内させていただきます。 

直接ご商談・打ち合わせをご希望のお客様は 

恐れ入りますがメッセージにて ご連絡をお願い致します。 

折り返しお伺いさせていただきます 日時をご連絡させて頂きます。 

宜しくお願い致します。

※こちらよりご依頼できます。

http://www.suehiro-shikki.com/contact.html

世の中の変化に対応しなければ…生き残れない。

業務改善として注目されている

DX(デジタルトランスフォーメーション)

今後、自社内においてどのように活用していけばいいのか…
まずは、ちゃんと学ばなければと思い
6回講義のセミナーへ申し込み。

世の中の流れが
より一層早く大きく変化していく中で、
〝うちには必要ない!〟なんて
言っていられなくなってきてるよなぁ…
というより、
対応していかなければ、
どんどん社会の中から
除外されていくような危機感すら感じる

ま、私の会社にしても
アナログな漆器業界にしても
いかに取り入れ変えていくか…
大きな課題だよなぁ。
人が高齢化し過ぎて
言ってる意味からちゃんと教えないと。

ペーパーレス化
zoom等を活用したオンライン会議
写真から動画でのPR

人も会社も世の中の流れから
おいていかれないよう
質の向上・成長が求められるよなぁ…
本人の意思とは無関係に。

やらないという選択は確かにある!
でも、それは
社会の中から見れば
〝悪〟の何者でもなくなってきている…
要は
知らない・できないという事は
邪魔な存在になっているという事を
自覚していかなければならない…。

ちなみに、
DX(デジタルトランスフォーメーション)とは…
デジタル技術を浸透させることで人々の生活をより良いものへと変革すること
既存の価値観や枠組みを根底から覆すような革新的なイノベーションをもたらすもの

分業制・分担制というリスク

自然の摂理と言ってしまえは
仕方ない事なんですが…

いつまでも歳をとらず
いつまでも現役で
いられるわけでは無い事は
誰でも重々承知しているのに、
分業化している事で
リスクが急激に
高まってるように感じます。

ここがダメなら別のところに…
昔なら同様な技術を持った
会社や職人がいたおかげで、
物を作る事にリスクを感じませんでした。

後継者が居ない
職人や技術者の高齢化
倒産や廃業…などなど、
物を作るという事が
今後ますます大変になるものと。

そんなこと分かってるよ!

そぅ…誰しも分かっていること。
でも、そのリスクに対し
なんらかの対応・対処をしているのかと
問われれば誰しも〝はい〟とは言えない

それはある意味
分かっていないのと同じでは…。

分業制というリスクヘッジが
今は逆にリスクとなっている。
そして他力でいる以上、
これからは常にリスクがつきまとう…
そんな事を考える木曜日の夜。

大変な世の中になったよなぁ…😅

新商品のご案内…リアル木目シリーズ。

新商品のご紹介

弊社の方では

木目のリアルさを追求した製品のシリーズ化を進めております!

〝IRODORI木目シリーズ〟

え、どこが新商品なの…?

と思われるかもしれませんが、

樹脂のお皿に塗り物で

これだけリアルな絵付は

今までにございません!

エ?何が凄いの…?って

思われると思いますが、

業界の人間からすると

エ?どーやって木目入れてるの…

ていうぐらい凄い事なんです。😊

⭐️従来では表現できなかったリアルな木目!

⭐️従来の印刷の技法だけでは入れることのできなかった部分への木目加飾

そして何より、

本物の木製品ではないので、

食洗機対応の上、

木製品特有の黒カビが生じません!

今後、どんどん新商品を開発し

新商品を発表していきます。

こんな風にできませんか…?など、

ご希望がございましたらお問い合わせください。サルプルを製作してみます!

#新商品  

#新技術

#オリジナル商品  

#リアル木目  

#漆器  

#末広漆器製作所 

#製造メーカー 

#福井県  

#鯖江市 

#河和田地区

季節を演出する中板

お料理を演出する中板。


従来は、箱型の器の中に、


四角や丸といった板を

底に敷いてお料理を盛り付けているのですが、


大体が赤や黒や金や銀といった物が多く、


季節感が感じられませんでした。


そこで、弊社から新しく、


季節感を演出する中板を製作!


絵柄はお客様オリジナルでの製作も可能です!


今お手持ちの器に、

季節を演出する中板を敷いてみては

いかがでしょうか…

※画像は一例です。(夏:メダカ)