【釜めし屋・飲食店の皆様へ朗報!】その木蓋、まだ使えます!プロが教える修理・補強でコスト削減&長持ちの秘訣【末広漆器製作所】

【この記事を読めばスッキリ解決!:約300字】 釜めしを提供する飲食店の皆様、日々の営業でお使いの「釜めしの木蓋」、取っ手が取れたり、反ってきたりしてお困りではありませんか?  木製ならではの悩みですが、実は修 … 続きを読む

伝統工芸を未来へ。末広漆器が「漆器修理」に込める想いと、安心のサービスをご紹介(福井・河和田塗り)

この記事のポイント 福井県鯖江市、伝統工芸「河和田塗り」の産地にある末広漆器製作所です。私たちは、使い捨て文化が見直され、環境意識やコスト削減への関心が高まる現代において、「漆器を修理して長く使う」ことの価値を再提案して … 続きを読む

粉々に割れた大きな陶器の壺(修理のご紹介)

ようやく仕上がった粉々に割れた大きな陶器の白い壺パーツを一つづつ繋ぎ合わせ繋ぎ目は白で目立たなく仕上げてみました。 当初は2〜3ヶ月を予定していたのですが、なかなか思い通りに進まず、半年近くかかってしまいました。😅 ある … 続きを読む

ガラスの器の修理事例(修理前説明動画)

一部分に大きな割れが生じております。 パーツの一部は有るのですが、 上手くつなぎ合わせることができませんので、 今回は漆にて割れた箇所を覆う事に致します。

修理事例のご紹介・・・修理できない事例

修理のご依頼を頂いた場合、 修理前の傷み具合によって修理できない場合がございます。 今回は、修理前の塗膜の剥離・痛みが強い為に、 修理してもきれいに仕上がらない場合の事例を ご紹介させていただきます。 修理前の状態の画像 … 続きを読む

陶器の金継ぎ修理事例

■ 修理のご要望 陶器の器の一部が大きく割れてしまっている。 破損した欠片は残っている状態です。 割れた部分を修復した上で、 金継ぎ修理をして欲しいとのご依頼を頂きました。 ■修理内容について 先ずは割れている部分を修復 … 続きを読む

陶器の金継ぎ修理事例

■ 修理のご要望レモン絞りの陶器の器の一部が大きく欠損。 破損した欠片は無い状態です。破損した部分の修復した上で、 金継ぎ修理をして欲しいとのご依頼を頂きました。 ■修理内容について先ずは欠けている部分の形を修復し、 そ … 続きを読む

ばらばらになった陶器の修理事例

先日ご紹介した〝陶器の金継ぎ修理〟 かなりばらばらの上、部分的にパーツもない状態でした。 ★修理前の状態を紹介した前回のブログです。 何とか形になり修理が仕上がりましたのでご紹介させていただきます。 修理期間は約45日 … 続きを読む

木製の高台皿の修理事例

今回の修理のご依頼は、 木製の高台皿の割れ修理と それに伴うヒビの修理。 お皿の表面には綺麗な蒔絵が施されている為、 できる限り蒔絵が消えないように配慮して 修理を施してみました。 画像は修理前で、 割れの部分を修復した … 続きを読む

かなりバラバラなんですが…直りますか?(金継ぎ修理事例)

かなりバラバラなんですけど直りますでしょうか…と、以前陶器を修理させていただい方よりメールでのお問い合わせ… 〝一度、現状の画像をお送りください!〟とお願いしたところ、確かにバラバラの画像が…。 パーツもところどころ無い … 続きを読む