本来の金継は漆を使い、割れ・欠けの部分を修理し、
継ぎ目の部分を蒔絵師により金粉をまいて仕上げるというのが一般的です。
業務用樹脂漆器 企画・製造・販売・修理
陶器の修理技術のご紹介です。
焼き直しや金継ぎといった修理方法をご紹介させていただきます。
本来の金継は漆を使い、割れ・欠けの部分を修理し、
継ぎ目の部分を蒔絵師により金粉をまいて仕上げるというのが一般的です。
末広漆器ではお客様の大切な陶器の器の
金継ぎ修理を承っております!
欠け・ヒビが入り、
お客様にお出しする器として使用できない…
別注品なので追加補充ができない…
高価な器だけに捨てる事ができない…
などなど。
業務用としてお使い頂いていれば、
どうしても陶器の割れ、欠け、ヒビは
つきものです!
そんなお悩みを少しでも
解消させて頂くよう
お手頃価格で欠けの金継ぎ修理を
承っております。
弊社ホームページでは
修理事例等をご紹介しております。
https://yukiya-suehiro.com/pottery-repair_index.html
費用は欠けや割れの具合にもよりますが、
軽微な欠けの場合…
一ヶ所あたり
1,200円〜1,500円となります。
(割れの場合は貼り合わせ作業が必要となりますので、状態により価格が変わります。)
作業工程の一部を動画にて
ご紹介させて頂きますので
ご参考にしてみて下さい!
◼️ サビ修理後の研磨作業
(修理部分の凹凸をフラットな状態にします)
◼️ 研磨作業後の金継ぎ作業
(修理した部分に漆を塗っていきます)
◼️ 漆を塗った後の本金粉蒔き作業
(漆を塗った部分に本金粉を蒔いていきます)
◼️ 完成
(漆が硬化し金粉が定着したら完成です)
#漆器 #金継ぎ #修理 #漆器メーカー #末広漆器製作所 #福井県 #鯖江市 #河和田 #業務用漆器 #漆器製作所
■焼き直し修理の違いを動画でご確認下さい。
http://yukiya-suehiro.com/crockeryrepair-case011.html
修理のご要望 : 陶器に汚れが浸み込みところどころ黒っぽくなってシミ状になって汚く見えるので綺麗にならないか・・・とのご相談
修理前の状態 : 釉薬のヒビから浸み込みが起こり、陶器全体の色がくすみ変色してきています。
部分的にゴマ粒上の黒ずみも確認できます。
修理内容について : 焼窯で陶器を焼き直しし、陶器に浸み込んだ汚れを燃焼させることで綺麗さを回復させます。
修理期間 : 約 2週間
費用 : その時の汚れ具合によります
サイズ : φ90×100 /mm
※その他の修理事例はこちらから・・・http://yukiya-suehiro.com/crockeryrepair-case_index.html
修理のご要望 : 陶器の一部が欠けてしまったので金継修理をして欲しいとのご相談を頂きました。
修理前の状態 : 陶器の一部に欠けが生じている
修理内容について : 漆にてサビ修理を施した後蒔絵師にて金継を施す
■ 途中の修理過程
■ 仕上がり画像
修理期間 : 約 1ケ月
費用 : 1,300円/1 (個)
サイズ : φ90×30 /mm
修理のご要望 : 陶器の一部が欠けてしまったので金継修理をして欲しい
修理前の状態 : 陶器の一部に欠けが生じている
修理内容について : 漆にてサビ修理を施した後蒔絵師にて金継を施す
■修理工程のサビ漆にて修復をしている画像
■蒔絵師にて金継を施し修理が仕上がった状態
修理期間 : 約 1ケ月
費用 : 1,300円/1 (個)
サイズ : φ80×25 /mm
現在ご使用の陶器に汚れ等が生じてきた場合、
再度〝窯での焼き直し〟をする事で綺麗にすることができます。
ただ、全てが全て新品のようになるわけではありません。
陶器の材料・使用されている釉・焼き直す温度における釉薬の反応・・・
こればかりはやってみないと分からないのが現状です。
今回のご紹介はそんな一例です・・・。
(加工前)
表面に茶色くシミ状の物が浮き出ております。
適正な焼き直し温度を調べる為に400℃・780℃・1,000℃・1,250℃の
4段階にて焼き直し試験を実施。
(400度焼き直し)
(780度焼き直し)
(1,000度焼き直し)
(1,250度焼き直し)
その結果、1,250度での焼き直しが良いのでは・・・との結論に至り、
試験的に焼き直しをした物(400度・780℃・1,000℃)を再度1,250度焼き直す事に。
その結果・・・
高温で焼いて冷やす過程で陶器の伸縮が生じ亀裂が・・・
釉薬が沸騰した泡状の状態で結晶化してしまい表面が凹凸に・・・
最初に1,250度で焼き直しを行った物については表面の色の変化はあったものの、
釉薬はなだらかで凹凸が見られなかったのですが、
もしかしたら違う温度で焼いたものを再度高温で焼くことで、
違う変化になってしまったものと考えられます。
(最初から1,250度で焼き直した物)
陶器の焼き直しで修理をする際はご参考にしてみて下さい。